東京支店K.Kさん(2021年入社)研修期間が合計6か月あることが、安心感に繋がった。幼い頃から、PCに触れていたこともあり、就職活動ではIT業界を目指していました。しかし、自分の中でどうしてもネックになっていたことがありました。それは文系学部出身で、ITに対して知識が他の方より豊富では無いと感じていた点です。 そのような折に、当社の説明会を受けたところ、3ヶ月の研修期間に加え、さらに3ヶ月のOJT期間があると判明しました。これならば、ネックとなっていたIT知識の差も解消されると感じ、当社であれば安心して働くことができると考え、入社を決めました。 現在は、研修の内容を踏まえながら既存システムの機能変更や機能追加の改修作業を行っています。機能変更の作業では、自分で組み上げたものではないので構造を理解する必要があり、変更点を探すことに苦労します。また、機能追加の作業では、まだまだ技術不足な面もあり、上司の方に質問をして一つ一つ問題解決に当たっています。2022.03.16 04:40
大阪支店 M.Sさん(2009年入社)社長や上司との距離の近さが魅力。会社説明会の時、採用担当者が「当社は100人程度の中小企業です。社員数、何万何十万人の様な大企業ではありません。でも、小さな会社だからこその魅力があります。それは社長や上司の方々が1年目2年目の若手社員の顔と名前を覚えていることです。」と言われていて、確かに大企業の社長が新入社員の顔と名前を覚えていることは無い。この会社には縦の繋がりがより濃く、大企業には無い魅力をとても感じました。入社してからもその魅力は変わらず、社長が若手とご飯を食べに行くなど本当に距離が近い会社です。友達の会社は人間関係が良くない、先輩との関係が良くない等といった話を聞きますが、当社の人間関係は本当に良く恵まれているなと感じるくらい社員同士の仲が良く楽しく仕事ができる環境です。2019.02.26 05:01
なぜ、IT企業は文系学生も採用するのかなぜ、IT企業は文系学生も採用するのか 北港情報サービス 名古屋支店 採用担当の新堂です(^0^)/ 突然ですがみなさん、弊社のようなIT企業は理系出身者が入社するイメージはありませんか?弊社は文理問わず募集していますので文系の学生もたくさん説明会にお越し頂いていますが、「文系でもSEになれますか?」という質問をよく受けます。 文系でもSEになれるのだから募集しています! SEの仕事はひたすらパソコンに向かってプログラミングをするのではなく、 お客様とどんなシステムを導入したいか打合せをする ↓ お客さまの要望通りのシステムの流れを考える ↓ プログラマーにシステムの流れを指示する ↓ 納期に間に合うようメンバーのスケジュールを調整する …など、上記のような仕事をおこないます! 文系でもできそうな仕事内容だと思いませんか?だから、弊社は文理・経験問わずITに興味のある学生を募集しています! もっと具体的な仕事内容は説明会で質問できます(^-^)vぜひ、弊社説明会にお越し下さい!!ブログ一覧に戻る2017.02.23 04:30
必見!会社説明会に行くメリットとは?必見!会社説明会に行くメリットとは? こんにちは!採用担当の上原です。 5月も、もう終わりを迎えようとしています。 6月は連休がないので辛いですね(泣) さて、今回のテーマ「説明会って必須??」に回答したいと思います! ・・・はっきりと断言します!「必須」です!! なぜなら、 「北港情報サービス」についてよく知った上で入社して欲しいからです 「そんなのHPに見ればわかるのに…」と思われたあなた!! もちろん、HPで当社の事業内容や沿革、仕事内容は大体わかります。 しかし!!大体ではだめなのです!! 私たちは当社について深く知っていただき 自分に合っているかどうかを見極めていただきたいと思っています。 つまり、説明会に来ていただくとHP等には載っていない情報がゲットできるのです。 そのため、当社について深く知った上で少しでも興味を持っていただけた方だけに 次の選考に進んでいただくという形式をとっています。 さらに、当社では 「文字では伝わらない、リアルな、生の声を聞いていただきたい!」 「どんな社員が働いているのか知っていただきたい!」 「皆さんが抱いていたイメージと実際とのギャップや不安をなくしていただきたい!」 という思いから面接の前に「集団面談」というプロセスを設けています。選考ではないので、遠慮なくどんどん先輩社員に質問をしてみましょう♪ 選考プロセスは以下の通りとなっています。 リクナビエントリー ↓説明会&適正検査 ↓集団面談&性格検査 ↓一次面接(幹部) ↓最終面接(社長) 皆さんの参加をお待ちしております\(^o^)/!ブログ一覧に戻る2017.02.23 04:28
はじめまして!北港情報サービス株式会社です!はじめまして!北港情報サービス株式会社です!はじめまして!北港情報サービス株式会社 名古屋支店採用担当の新堂です。 本日から就職活動が解禁となりました。弊社も本日から採用活動を開始いたします!どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)> ところでみなさま、弊社は"北港情報サービス"という社名の通りバリバリのIT企業なので、「IT企業なのにこのイラスト!?」って思った方、多いんじゃないでしょうか(^p^) "IT企業"="あたたかい人間関係"なんてそう簡単に結びつかないと思います。ですが、弊社はこのイラストのようなあたたかい雰囲気が自慢の企業です! 実際、弊社のあたたかな社風が気に入って入社した社員がとても多いです(私もその中の一人)。弊社社員のいろんなエピソードを載せていますので、ぜひ読んでみて下さい→先輩情報 社風は実際に企業に訪問しないと分かりません。説明会にお越しいただき弊社の魅力をお伝えさせて下さい!!会場でお待ちしています!ブログ一覧に戻る2017.02.23 04:25
東京支店 H.Kさん (2006年入社)未経験でも「この会社で働きたい!」と思うフォローの手厚さ。学生時代、特に希望する職種もなく、幅広く様々な業界を見て就職活動をしていた私が当社に出会ったのは、就職活動も終盤に差し掛かった秋のことでした。ある人材紹介会社の紹介により当社の存在を知りましたが、当時は情報システム業界に関する知識や技術も一切なく、そもそもパソコンの操作も危うい程でしたので、この業界で働く姿など想像することすらできませんでした。しかし、入社面接や当社社員との食事会を通して「経験や知識がなくても先輩がきちんと教育し、フォローしてくれる」、「遠慮せずに聞きたいことを聞けるし、納得できるまで一緒になってトコトン考えてくれる」ことがわかり、不安は一気に解消され、「この会社で、この環境の中で働きたい!」という思いが一層強くなりました。2017.02.22 11:05
名古屋支店 M.Jさん (2012年入社)仕事を通していろいろな業種と関わるところに、魅力を感じた。就職活動中、IT系企業の説明会に参加した中で「業務アプリを開発する」という点では同じでも、大手企業のシステム部門や、会計システム専門の会社、テスト工程だけを請け負う会社など、結構違いがあるということがわかりました。説明を聞くうちに、ひとつの分野に特化するよりも、幅広い業種に携わる仕事の方が面白いのではないかと思い、当社を選びました。実際に入社してから、初めは運送会社の倉庫管理システム、その次は鉄道会社の会計システム、その次は工具メーカーの受発注システム…と、想像通りいろいろな業種向けのシステム開発を経験しました。現在は電機メーカーの生産管理システムの開発に携わっています。システム化のためにお客様の業務内容を勉強するのは大変ですが、今まで関わりが無かった業種の内側を知ることができるので興味深いです。2017.02.22 10:45
東京支店 R.Oさん (2003年入社)創立90年のグループ企業という安定感。今の世の中はIT社会で成り立っているといっても過言ではなく、これからも進化し、成長し続けていく業界です。ただ、システム開発の企業はたくさんありますが、たくさんあるだけに競争も激しく、不景気ともなればつぶれていく企業が多いのも現実です。しかし、当社にはそんな状況にも負けない強みがあります。それは、グループ会社であるということ。北港グループ企業で相互に助け合うことができ、また、当社においては大阪・東京・名古屋の主要都市3拠点に支店を構えているため、取引先とのパイプが太く、連携して協力し合えます。この安定感が当社を選んだ決め手でした。入社後、最初に担当したシステムのエンドユーザが外食業界最大手の企業だったため、その名前に圧されて不安になることもありましたが、その反面でビッグネーム企業のシステム開発に携われるという誇りも感じていたのを覚えています。入社後の数年間はプログラミングの経験を重ねて「システムとは何ぞや」を吸収してきましたが、現在はその経験を活かして、「お客様と会話して一緒にシステムを設計する」ことがメインとなっています。2017.02.22 07:54
大阪支店 K.Oさん (2005年入社)温かな社風を感じ、志望度がぐんぐん上がった。正直、会社説明会を受けるまではあまり志望度は高くなかったのを記憶しています。(汗しかし、若手社員との座談会、一次面接、最終面接と回を重ねるごとに、人を大切にする温かい会社だなと感じ、志望度はぐんぐん上がっていきました。就職活動を進めるなかで、単なる会社の歯車の一部にはなりたくないという漠然とした思いもあり、若い内からやりがいのある仕事ができ、また何より自分らしく働ける環境があると感じたのが入社の決め手となりました。はじめて参画したプロジェクトでは、指定された通りにプログラミングすることで精一杯でした。ある時、データ処理の流れを考えるのに必死になり過ぎて、システムの動作確認が十分にできず、不具合を発生させたことがありました。幸い大事には至らなかったものの本来なら怒られても仕方のないことでしたが、先輩から動作確認の大切さと意義を丁寧に教わり、痛感したことで、それ以降はしっかり取り組むよう心がけたのをよく覚えています。2017.02.09 05:13
大阪支店 H.Kさん (1995年入社)若手の育成に力を入れています。お客様に自分の提案したシステムを導入することももちろんですが、一緒にシステム開発していく若手社員たちの人材育成が私の仕事だと思っています。最近は、「その若手社員たちのモチベーションをあげるためにはどうすればよいか?」「コミュニケーションをどのようにとっていけばよいか?」などを常に考えるようにしています。良い見本となる先輩がたくさんいますので、「良いところ」「自分に合うやり方」などを見て聞いて、自分自身のステップアップに生かして欲しいと思います。また、若手社員たちと話していると新しいことに気付けることもあり、私自身にとっても、良い勉強になっています。2017.02.08 09:24
名古屋支店Y.Kさん(2001年入社)「ヒューマンスキル」を活かしたい。業界には興味があったのですが、正直当社のことを全然知りませんでした。何度か話しを聞いているうちに、プロジェクトチームとして仕事するうえで上手くやっていける力「ヒューマンスキル」を重要視していると感じ、技術面はド素人でも今までの経験(部活やアルバイト、生徒会活動など)が少しでも活かせると考え、思い切って受けてみたと記憶しています。しかしながら、最初の頃はプログラミングが上手くできず、苦労が絶えませんでした。そんな私を厳しいながらもやさしい上司や先輩方が支え続けてくださったおかげで、システム設計はもちろん、お客様との要件打合せやプロジェクト管理などにも従事できるまでになったのです。現在は、プロジェクトや組織を管理する立場となり、メンバーを支えることがメインの仕事の1つです。プロジェクトが無事に完了し、皆の成長に繋がっていくようにメンバーと対話しながら取り組んでいます。2017.02.08 09:19
大阪支店 S.Mさん (2013年入社)家庭と仕事が両立できる環境。福利厚生が整っているのは決め手の一つでした。家庭と仕事を両立することはできるのか、女性ならば多くの人が気になることだと思います。説明会の際にそのことを尋ねると、出産後も仕事を続けているという先輩社員との面談の場を設けてくださいました。私の不安を丁寧に解消してくれようとする姿勢に、この会社なら大丈夫だ!と入社を決めることができました。最近私は結婚しましたが、これからも仕事は続けていこうと思っています。これからライフスタイルの変化によって、仕事に家庭に、悩みはたくさん出てくるだろうと思います。ですが、相談できる頼れる先輩方がたくさんいらっしゃるので、特に心配はしていません。私も後輩たちにとって、頼れる先輩になれたらいいなと思っています。2017.02.08 07:42